pythonをいじってみたぁ~ [操作]
新自作マシンへの ソフトインストールも進み、少しずつですが
以前使っていた状態に戻りつつあります。
PCスペックがグレードアップしたお陰で、POSER7もかなり快適です。
2箇所同時にレンダリングが開始されるのですね。
一つに1CPUが割り当てられているようで、早そうな感じです。
髪の毛のレンダリングが重いので、先に画面半分下側が終わり、
上側が追いかけて終わるというのが特徴です。
2コアが頑張っているところを観ると、新PCを作った甲斐がありますね。
さて今日の本題、POSERってスクリプトを実行するのにPython言語を使うんですね。
うちは、ソフトウェアや言語にかなり疎いので知らなかったのですが、
聞いてみたら知名度が高い言語なんですねぇ。
ということで、いつも視姦させてもらっている全力HPさまのネタに釣られてみました。
眼ですが、デフォルトだとレンダリング画像がどこかしらもの足りない感じですよね。
普段は、メインカメラに向くようにしていたのですが、これは便利だと思って
試してみました。
うちのPOSER7は、日本語版なのでエラーが出ていましたので
さくっと直してみたらよい感じで動きました。
通常の編集画面をキャプチャしてみました。
白い箱に目線が行っていますので、カメラとは異なったほうに
眼を配っているのが 良い感じです。これは超お手軽で素敵ですね。
レンダリングをしてあげると、視線の先の箱は見えなくなります。
ちなみに直したところは、
eyes = fig.Actor("頭部").Children()
Headに相当するものを階層の編集を眺めて、置き換えてみました。
初めてPythonを触ってみたのですが、デフォルトでも何個か
組み込まれていますね。
引き続き触ってみると面白そうです
初めまして
POSER関係を調べてまして、たどり着きました^^
とても分かりやすく説明されてますので、めちゃめちゃ役立ってます
これからも愛読させて頂きます
よろしくお願い致します
by 雷電 (2007-08-17 16:33)